|
⇒【あ行のことわざ】 ⇒【か行のことわざ】 ⇒【さ行のことわざ】 ⇒【た行のことわざ】 ⇒【な行のことわざ】 ⇒【は行のことわざ】 ⇒【ま行のことわざ】 ⇒【や行〜わ行のことわざ】 -------【な】------- ★ない袖は振れない 金銭がなくて援助できないこと。お金のないことを袖がないと言ったもの。 ★泣いて馬謖を斬る 秩序のため、情に流されず違反者を厳しく処罰する。馬謖は蜀の武将。 ★泣く子と地頭(じとう)には勝てぬ 理屈の通じない相手には、抗議しても勝ち目がない。地頭は税金を徴収する役人。 ★泣く子は育つ 赤ん坊が泣くのは元気な証拠。よく泣く子は丈夫に育つということ。 ★長い物には巻かれろ 強い相手とは争わず、それに従っていたほうが得策であるということ。 ★情けは人の為ならず 他人への思いやりある行為は、良い報いとして自分に返ってくるということ。 ★梨(なし)の礫(つぶて) 礫は投げた小石。果物の梨と無しをかけた言葉。連絡をしても返事がないこと。 ★蛞蝓(なめくじ)に塩 しょげて元気がなくなる様子。蛞蝓に塩をかけると縮むことから。 ★名は体を表す 名前は、その実体や特徴を表すものだ。 ★名を捨てて実(じつ)をとる 名声を得るよりも、実益を得るほうを選ぶ考え方。 -------【に】------- ★煮え湯を飲まされる 信用していた相手に裏切られて、ひどい目にあうこと。 ★二階から目薬 思うようにならず、もどかしいことのたとえ。二階から階下の人に目薬をさす意。 ★逃がした魚は大きい 手に入れる寸前に取り逃がした物は、実際より価値があるように思える。 ★苦虫を噛み潰したよう 苦々しく顔をしかめた輪うす。なお、苦虫は実在する虫ではない。 ★憎まれっ子世に憚(はばか)る 人から嫌われる者ほど、世の中で幅を利かせる。 ★日日是好日(にちにちこれこうじつ) 毎日が楽しく平和な日であること。 ★二兎を追う者は一兎をも得ず 欲張って同時に二つのことをしようとすると、どちらも成功しない。 ★人間万事、塞翁(さいおう)が馬 人生の幸不幸は予測しがたく、いたずらに喜んだり悲しんだりするものではない。 -------【ぬ】------- ★糠(ぬか)に釘 まるで手ごたえがないことのたとえ。やわらかい糠に釘を打ってもきかないことから。 ★盗人猛々(たけだけ)しい 働いた悪事をとがめられた者が開き直ることをののしる言葉。 ★盗人に追い銭 損の上に、損を重ねる愚行。物を盗んだ泥棒に、さらに尾根を与えるようだの意。 ★濡れ手に粟 苦労せず多くの利益を得ること。濡れた手に粟粒がくっつくことから。 -------【ね】------- ★猫に鰹節(かつおぶし) 油断できない状況をわざわざ招くことのたとえ。 ★猫に小判 貴重な物も、その価値が分からない者には無駄だというたとえ。 ★猫の手も借りたい とても忙しく人手不足で、どんな手伝いでもほしいことのたとえ。 ★猫を被る 本性を隠して、おとなしそうに振る舞う。猫は一見おとなしそうに見えることから。 ★寝た子を起こす 寝ていた子供を起こして泣かせるように、収まっていた問題を蒸し返すこと。 ★寝耳に水 突然の思いがけない出来事に出くわして、驚くことのたとえ。 -------【の】------- ★能ある鷹は爪を隠す 実力のある者は、それを誇示したりしないことのたとえ。 ★喉元(のどもと)過ぎれば熱さを忘れる 苦しい経験でも、それが過ぎるとすっかり忘れ、何も学ばないこと。 ★暖簾(のれん)に腕押し いくら働きかけても相手から反応が得られない。張り合いがないことのたとえ。 |
||||
Copyright (C)2015. ことば・ことわざ・故事の語源やルーツを探ろう All rights reserved. |