|
⇒【あ行のことわざ】 ⇒【か行のことわざ】 ⇒【さ行のことわざ】 ⇒【た行のことわざ】 ⇒【な行のことわざ】 ⇒【は行のことわざ】 ⇒【ま行のことわざ】 ⇒【や行〜わ行のことわざ】 -------【さ】------- ★先んずれば人を制す 相手より先に行動すれば、優位に立ち、相手を制することができる。 ★酒は百薬の長 どのような薬よりも、酒は体に良いということ。百薬は数多くの薬。長は頭。 ★猿も木から落ちる その道の専門家でも、ときには失敗することもあるというたとえ。 ★三顧の礼 目上の者が目下の者に対して礼を尽くし、ものを頼むこと。 ★三十六計逃げるに如かず 不利な状況では、逃げるのが得策である。古代中国で使われた三十六の兵法から。 ★山椒(さんしょう)は小粒でもぴりりと辛い 体が小さくても、すぐれた能力を持っているため、あなどれないことのたとえ。 ★三人寄れば文殊(もんじゅ)の知恵 凡人でも三人集まって相談すれば、すばらしい考えが生まれるということ。 -------【し】------- ★獅子身中の虫 内部の者でありながら、同じ内部に災いをもたらす者。 ★事実は小説よりも奇なり 現実に起こることは、作り話より変化に富み、面白いものだ。 ★鎬(しのぎ)を削る 激しく争う。刀身を貫いて走る稜線が削れるほど激しく刀で切りあうことから。 ★知らぬ顔の半兵衛 知っているくせに、何も知らないふりをして取り合わないこと ★釈迦に説法 その道を知り尽くしている人に、相手が熟知していることを教えようとすること。 ★重箱の隅を楊枝でほじくる 取るに足らない小さなことまで、いちいち取り上げて文句を言うことのたとえ。 ★正直者の頭(こうべ)に神宿る 正直者には、神の助けがあるということ。 ★雌雄を決する 戦って勝敗を決めること。 ★朱に交われば赤くなる 人は環境や仲間によって、よくも悪くも感化される。 ★知らぬが仏 実情を知らなければ腹も立たず、仏のように穏やかでいられるということ。 ★白羽の矢が立つ 多くの人の中から指名されて選ばれること。 -------【す】------- ★水魚の交わり 水と魚との切り離せない関係のように、親密で離れがたい関係のこと。 ★酸いも甘いも噛み分ける 人生経験をつみ、人情の機微や世間の実情に通じているたとえ。 ★好きこそ物の上手なれ 好きなことには熱心に打ち込めるため、早く上手になっていくもの。 ★過ぎたるは猶及ばざるが如し 過剰な行動を戒める言葉。度を越すことは及ばないことと同様に良くない。 ★雀の涙 非常に少ないもののたとえ。 ★雀百まで踊り忘れず 雀が死ぬまで飛び跳ねるように、幼いころに身についた習慣は一生変わらない。 -------【せ】------- ★清濁(せいだく)併せ呑む 心が広く善悪とも受け入れる。度量が大きいことのたとえ。 ★青天の霹靂へきれき) 思いかけず、突然起こる大事件。霹靂は急な雷鳴。青い空に突然雷が鳴る意。 ★雪隠(せっちん)で饅頭(まんじゅう) 空腹を満たすのに場所は選ばないことのたとえ。こっそりといい思いをすること。 ★背に腹はかえられぬ 重大なことを優先するため、小事の犠牲はやむを得ない。背中よりも腹を守るの意。 ★栴檀(せんだん)は双葉(ふたば)より芳し 大成する人は、幼時からすぐれている。栴檀の木は発芽の頃から芳香を放つ意から。 ★船頭(せんどう)多くして船山に上る 指図する人が多いと統率が取れず、物事が見当違いの方向に進んでしまうこと。 -------【そ】------- ★袖振り合うも他生の縁 道で見知らぬ人と袖が振れるのも、前世からの縁で生じる。 ★備えあれば憂いなし 普段から備えていれば、いざというとき、少しも心配することはないという教え。 |
||||
Copyright (C)2015. ことば・ことわざ・故事の語源やルーツを探ろう All rights reserved. |