|
【あ行】 ★青息吐息 (あおいきといき) 困難なことや心配事が起きて、苦しさのあまり吐くため息。または、ため息が出るような状態。 ★安心立命 (あんしんりつめい) 天命には身を任せて、心を安らかに保ち、つまらぬことに動じないこと。どんな場所でも迷わず心が落ち着いていること。 【説明】もともとは儒教の言葉で、仏教では「あんじんりゅうめい」とも読む。 【類語】安心決定(あんじんけつじょう) 【出典】「景徳伝燈録」 ★遺憾千万 (いかんせんばん) 思い通りにいかず、非常に残念なこと。このうえなく、心残りなこと。 【説明】「千万」は程度がはなはだしいという意味の接尾語。 【類語】残念至極(ざんねんしごく) ★意気軒昂 (いきけんこう) 意気込みが盛んなさま。威勢がよく元気なさま。 【類語】意気衝天(いきしょうてん) 【反対語】意気消沈(いきしょうちん) ★意気衝天 (いきしょうてん) 意気込みが天を衝くほど盛んな様子。非常に元気なこと。 【類語】意気軒昂(いきけんこう) 【反対語】意気消沈(いきしょうちん) ★意気揚々 (いきようよう) 気持ちが高揚して、いかにも誇らし気なさま。得意気な様子。 【類語】意気軒昂(いきけんこう) 【出典】『史記』 ★意識朦朧 (いしきもうろう) 意識がかすんで、はっきりしないさま。意識が不確かなこと。 【説明】「朦朧」は日の光が薄く、ほの暗いこと。 ★一日千秋 (いちじつせんしゅう) 一日会わないと千年も会わないように、とても長く感じられること。待ち焦がれるさま。待ち遠しく思う気持ち。 【説明】秋は季節の秋ではなく、年という意味。「いちにちせんしゅう」とも読む。 【類語】一日三秋(いちじつさんしゅう) 【出典】『詩経』 ★一喜一憂 (いっきいちゆう) 状況が変わるたびに、喜んだり心配したりして落ち着かないこと。 【類語】一憂一喜(いちゆういっき) 【出典】『道徳指帰論』 ★一顰一笑 (いっぴんいっしょう) ちょっと顔をしかめたり、笑ったりすることで、相手に対する好悪の感情が顔に出る様子。 【説明】「顰」は顔をしかめること。 ★意馬心猿 (いばしんえん) 人の心というものは、欲望や欲情、煩悩のために抑えがたいものであるということ。 【説明】「意」も「心」も、人の心の意。走り回る馬や騒ぎ立てる猿が抑えられないように、人の心の乱れも抑えられないものだということ。 ★羽化登仙 (うかとうせん) 俗世間のわずらわしさを忘れて、すべてに自由な心地よい境地になるたとえ。 【説明】羽が生えて仙人となり、天にのぼるという意味から、酒に酔ったりして、天にものぼるような良い気分になることのたとえ。 ★有頂天外 (うちょうてんがい) 有頂天より、外に出るということから、このうえなく有頂天になること。喜びのあまりわれを忘れるさま。 【説明】「有頂天」とは、仏教でいう三界(さんがい)の最上位の天で、ここまでのぼりつめて大喜びをし、無我夢中になること。「有頂天外」とは、この有頂天をさらに強めた言葉。 ★雲煙過眼 (うんえんかがん) 雲やかすみが、目の前を過ぎ去ってしまったら心には残らないように、物事に深く執着しないこと。 【説明】「雲煙」は雲と煙。転じて雲とかすみ。消えやすいもののたとえ。「雲烟」とも書く。 ★越鳥南枝 (えっちょうなんし) 遠くに離れていても、故郷を思い、親を慕う気持ちが強いことのたとえ。 【説明】南の越の国から飛んできた鳥は、故郷の方角の南側に巣を作るという意味。「越鳥南枝に巣くい、胡馬(こば)北風に依(よ)る」という詩の一節から出た言葉。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【か行】 ★家書万金 (かしょばんきん) 故郷を離れていると、家族からの手紙が何よりもうれしいということ。 【説明】「家書万金に抵(あた)る」の略。 【出典】杜甫『春望』 ★隔靴掻痒 (かっかそうよう) 靴を履いた上すら痒(かゆ)いところを掻(か)いても、もどかしくて痒みがおさまらないように、はがゆくじれったいこと。物事が思い通りにいかなくてもどかしいことのたとえ。 【説明】訓読では「靴を隔てて痒きを掻く」と読む。 【類語】隔靴爬痒(かっかはよう) ★感慨無量 (かんがいむりょう) 言葉では言い尽くせないほど、深く感じ入るさま。 【説明】「感無量」に同じ。 ★歓天喜地 (かんてんきち) 天に向かって歓び、地に対して喜ぶということから、大変な喜びようのたとえ。 【類語】欣喜雀躍(きんきじゃくやく) 狂喜乱舞(きょうきらんぶ) ★歓楽哀情 (かんらくあいじょう) あまり遊びすぎてうつつを抜かしていると、かえって哀しくなってくるものだということ。 【説明】「歓楽極まりて哀情多し」と言い、歓楽が頂点に達したときには、もう悲しみがわき始めているということ。 ★疑心暗鬼 (ぎしんあんき) 心に疑いを抱いていると、なんでもないことでも恐ろしいものに見えたり、ささいなことに不安を覚えたりすること。 【説明】「疑心、暗鬼を生ず」の略。 ★喜怒哀楽 (きどあいらく) 人間の喜び、怒り、哀しみ、楽しみの四つの情。さまざまな感情。 【出典】『中庸』 ★興味索然 (きょうみさくぜん) 興味がなくなっていくさま。興味が失せていくさま。 【説明】「索然」は、尽きてなくなってしまうさま。 【反対語】興味津津(きょうみしんしん) ★興味津々 (きょうみしんしん) 非常に興味深いこと。興味が尽きないさま。 【説明】「津津」は、あとからあとから湧き出る意。 【反対語】興味索然(きょうみさくぜん) ★跼天蹐地 (きょくてんせきち) 世間をはばかり、肩身を狭くして暮らすこと。恐れおののき、びくびくすること。 【説明】「跼」は身を屈める、「蹐」は抜き足差し足でそっと歩く意。天は高いのに身をかがめ、地は堅いのにそっと歩くことから。訓読では「天に跼(せぐくま」り、地に蹐(ぬきあし)す」と読む。 【出典】『詩経』 ★虚心坦懐 (きょしんたんかい) 心になんのわだかまりもなく、気持ちがさっぱりとしていること。平穏で公正な心。 【説明】「虚心」とはわだかまりがなく、ありのままを素直に受け入れられる心のありよう。「坦懐」は心が穏やかでさっぱりしているさま。 【類語】虚心平意(きょしんへいい) 明鏡止水(めいきょうしすい) ★浩然之気 (こうぜんのき) 自分が正しい行いをし、転地に恥じることがないときに感じる大きく強い道徳的精神。天使で、何事にもこだわらないゆったりとした心。 【説明】「浩然」は、広くゆったりとしたさま。 【類語】正大之気(せいだいのき) 【出典】『孟子』 ★胡馬北風 (こばほくふう) 故郷への思いが忘れがたいことのたとえ。 【説明】北方産の馬(胡馬)は、北風が吹くたびにその方角へ身を寄せて懐かしむ意。「胡馬、北風に依(よ)る」「胡馬、北風にいななく」の略。 【類語】越鳥南枝(えっちょうなんし) 【出典】『文選』 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【さ行】 ★残念無念 (ざんねんむねん) 満足がいかなくて、非常に悔しく思うさま。 【説明】「残念」「無念」ともに悔しいの意。 【類語】無念至極(むねんしごく) 残念至極(ざんねんしごく) ★精神一到 (せいしんいっとう) 精神をひとつの物事にしゅうちゅうすること。全精神を集中してのぞめば、どんなことでも成し遂げられるということ。 【説明】「精神一到、何事か成らざらん」の略。 【類語】精神統一(せいしんとういつ) 【出典】『朱子語類』 ★誠心誠意 (せいしんせいい) うそ偽りのない、純真な真心。 【説明】「誠心」「誠意」ともに、真心の意。打算的な考えを持たず、相手の立場に立って、真心をこめて接する心のこと。 ★切磋琢磨 (せっさたくま) 学問や人徳の向上に励むこと。仲間同士が競い合い、励まし合って、ともに向上すること。 【説明】「切」は切る、「磋」はあらく磨く、「琢」は形を整える、「磨」は磨く意。玉や石を磨き上げる意から。 【出典】『詩経』 ★惻隠之心 (そくいんのこころ) 憐れみや思いやりの心。 【説明】「惻」は憐れむ、「隠」は自らいたく感じる意。 【出典】『孟子』 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【た行】 ★多情多恨 (たじょうたこん) 感じやすく、恨みや後悔、悲しみを深く感じること。 【説明】恋愛感情が豊かなさまにも用いる。 【類語】多情多感(たじょうたかん) ★輾転反側 (てんてんはんそく) 何度も寝返りを打つこと。思い悩み、なかなか寝付かれないさま。 【説明】「輾転」「反側」ともに寝返りを打つ意。 【出典】『詩経』 ★怒髪衝天 (どはつしょうてん) 髪の毛が逆立つほど、激しく怒ること。 【説明】訓読では「怒髪、天を衝く」と読む。 【類語】怒髪衝冠(どはつしょうかん) 【出典】『史記』 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【は行】 ★半信半疑 (はんしんはんぎ) 半ば信じ、半ば疑っている上体。うそか本当か、判断に迷っているさま。 ★被害妄想 (ひがいもうそう) 他人から危害を加えられると思い込む。ありもしない危害を受けていると思い込むこと。 【説明】「妄想」はもともと仏教語で、迷いやよこしまな思いの意。 ★悲歌慷慨 (ひかこうがい) 悲しい歌を歌い、世の中の乱れや自分の不運を嘆くこと。 【説明】「慷慨」は憤り嘆く意。 【類語】悲憤慷慨(ひふんこうがい) 【出典】『史記』 ★髀肉之嘆 (ひにくのたん) 実力を発揮する機会が来ないのを嘆くこと。 【説明】「脾肉」はももの肉の意。中国三国時代、戦場で馬に乗って活躍する機会がないために、ももに贅肉がついてしまったと、蜀の劉備(りゅうび)が嘆いたという故事から。 【出典】『蜀志』 ★悲憤慷慨 (ひふんこうがい) 社会の不正や自分の不運に対して憤り、嘆き悲しむこと。 【説明】「慷慨」は憤り嘆くの意。 【類語】悲歌慷慨(ひかこうがい) ★風樹之嘆 (ふうじゅのたん) 親孝行したくても、すでに親が死んでしまっていてできないという嘆き。 【説明】「風樹」は風に揺れる木の意で、思い通りにいかないこと。「嘆」は「歎」とも書く。 【類語】風木之悲(ふうぼくのひ) ★不倶戴天 (ふぐたいてん) 恨みや憎しみが深く、同じ天の下に生かしてはおけないということ。 【説明】訓読では「倶(とも)に天を戴(いただか)ず」と読む。「不倶戴天の敵」という形で用いることが多い。 【出典】『礼記』 ★法界悋気 (ほうかいりんき) 自分には無関係なことで、他人を嫉妬したり、ねたんだりすること。 【説明】「法界」は、仏教語で万物の意。「悋気」は嫉妬心のこと。 ★抱腹絶倒 (ほうふくぜっとう) 腹を抱えて大笑いすること。また、そのさま。 【説明】「抱腹」は「捧腹」とも書く。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【ま行】 ★無我夢中 (むがむちゅう) 何かに熱中して我を忘れ、他をかえりみないこと。 【説明】「無我」はもともと仏教語で、自分への執着を超越した心のこと。 【類語】一心不乱(いっしんふらん) ★無念無想 (むねんむそう) 心に浮かぶ雑念から離れ、無我の境地に入ること。何も考えない状態。 ★明鏡止水 (めいきょうしすい) 澄み切って落ち着いた心境のたとえ。 【説明】「明鏡」は一点のくもりもない鏡の意で、「めいけい」とも読む。「止水」は静かにたたえられた澄んだ水の意。 【出典】『荘子』 ★悶絶躄地 (もんぜつびゃくち) 苦痛に耐え切れず、悶え苦しんで転げまわること。非常な苦しみ、苦痛の形容。 【説明】「悶絶」は、悶え苦しんで気絶する意。「躄地」は足で立っていることができず、地を這うこと。訓読では「悶絶して地を躄(いざ)る」と読む。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【や行】 ★余裕綽々 (よゆうしゃくしゃく) 落ち着いていて、ゆったりとしているさま。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【ら行】 ★冷汗三斗 (れいかんさんと) 恐ろしい思いや恥ずかしい思いなどをして、冷や汗が流れること。 【説明】「斗」は容積の単位で、「一斗」は約18リットルだが、ここでは量が多い意。 |
||||
Copyright (C)2015. ことば・ことわざ・故事の語源やルーツを探ろう All rights reserved. |