ことば・ことわざ・故事の語源や由来、さらに業界用語や回文・四字熟語などを知ると、意外な伝説や文化、エピソードが分かり楽しいですよ

Menu ▼
ことばの語源や由来のトップページ
ことばの語源や由来のトップページ

都道府県名の由来


 北海道
 古くは蝦夷(えぞ)ケ島とか、蝦夷地と呼ばれていた。
 明治時代に蝦夷の音読「カイ」に北の字を冠し、東海道、南海道にならって北海道になった

 青森県
 江戸時代に、津軽藩が青森市に港を開いたとき、このあたりは松林が青々と広がっていたのにちなんで、その港を青森と呼ぶようになった。

 岩手県
 名山岩手山からとられた県名である。荒々しい火口壁をもつところから、「岩出(いわいで)」の名がつき、これがなまって「岩手山」となった。

 秋田県
 「アイタ」の音がが変化して「アキタ」となったといわれる。
 「アイ」は湧水、「タ」は地域を表し、水の湧いている湿地帯という意味である。

 宮城県
 奈良時代に国府が置かれた土地である。
 朝廷の出先機関という意味で、「宮宅(みやけ)」と呼ばれ、それがなまって、いつしか「みやぎ」となった。

 山形県
 「山の近くの土地」とか「山のふもとの土地」の意昧である。
 山形市がスキーで有名な蔵王山のふもとに開けた町なので、このように呼ばれるようになった。

 福島県
 由来は「深シマ」、つまり泥が深く水害の多い低湿地のことらしい。
 福島域は阿武隈川と須川の合流点にあり、水害の多いところなのでこう呼ばれたようである。

 茨城県
 「イバラ」は野イバラのことで、昔の茨城地方の野イバラの生い茂った、荒れた原野の広がる様子から、「イバラキ」とい呼ばれるようになった。

 栃木県
 「トチギ」は「トチの木」の意味です。この地方は栃の木が多く、昔の人にとっては、貴重な食糧の一つであり、その土地の実が多く獲れる土地という県名です。

 群馬県
 古くは「クルマ」と呼ばれていた。
 このあたりに朝鮮からの渡来人が多く住んでいたため、「呉人(くれびと)のいる地」という意味で、「クルマ」と呼ばれ、それがいつのまにか「グンマ」になったといわれる。

 埼玉県
 埼玉は「さき多摩」がなまって「さいたま」になった。
 昔は国府のある多摩に入るのに上野(こうずけ)を経る道を通るのが順序で、この地は多摩の前方にあったため「さきたま」と呼ばれていた。

 千葉県
 このあたりは茅(ちがや)の生い茂る土地だったので、「茅生(ちぶ)」と呼ばれ、それがだんだんなまってΓチバ」となったといわれる。

 東京都
 東京は明治元年に日本の首都となる。
 そこで、それまでの江戸の名称を改め、京都に対して、東の京という意味からついた名称である。

 神奈川県
もとは「かな川」という川の名前からついたのではないかといわれている。県内の秦野などの地名から想像すると、朝鮮系住民にちなんだ「韓(から)川」のなまりかもしれない。

 新潟県
 新潟平野は、信濃川河口に広がる広大なデルタ地帯からなっている。そのなかに点在している潟湖の一つの名が、そのまま知名になったと考えられる。

 富山県
 安土桃山時代に水野氏が築いた「富山城」の名前からとられた。呉羽山脈の外山(とやま)にあたる土地なので、これに「富山」の字をあてたものである。

 石川県
 旧石川郡は手取川の扇状地を中心とするが、この川は名高いあばれ川で、豪雨のたびに上流から巨岩を押し流し、石の多い川の意でこう呼ばれた。

 福井県
 松平氏の築いた「福井城」から名前をとった。城下を流れる足羽川を「福の多い川」と見立て、川の意のある井の字をあてて福井と名づけた。

 山梨県
 「山那智(やまなち)」がなまって「山なし」となったといわれる。「那智(なち)」は岩壁や山すそを指すことばです。八ヶ岳や南アルプスの山すその意で「山なち」と呼ばれた。

 長野県
 善光寺の門前町長野の地名がそのまま県名になった。山にはさまれて長くのびる長野盆地の姿を、そのまま表して「長野」という地名になった。

 岐阜県
 織田信長の居城の一つだった「岐阜城」からきている。「岐」は深く入りこんだという意味、「阜」は小高い土地を意味し、「谷間に深くいりこんだ丘陵地」のこと。

 静岡県
 かつては府中といったが、「不忠」に通じるをきらって改称した。静岡市に近い賤機山(しずはたやま)の名が起源。

 愛知県
 秋田県と同様、「アイチ」も湧水を表わす地名。昔の人々は、稲作に欠かせない湧水のある低地に集落をつくって稲作をした。そうした古代人の生活をしのばせる地名である。

 三重県
 三重郡の名をとって県名とした。「ミ」は朝鮮語で神を表わすことば、「へ」は辺りと考えられ、「神宮の鎮座する土地」という意味からつけられたと考えられる。

 滋賀県
 「シガ」は砂洲や低湿地帯をさします。琵琶湖沿岸の低湿地帯から起こった地名。なお、横須賀の「スカ」も同意。海岸や川岸に多い地名である。


 京都府
 平安京以来の首都で「京のみやこ」とよばれてきたが、京も都も「みやこ」という意味です。平安京以来、千年以上も首都だったので、「京のみやこ」と呼びならわされた。京都はそま音読。

 大阪府
 江戸時代までは「大坂」と書いた。「大きな坂のある町」の意味か、もしくは、「大スカ」、つまり広い低湿地帯のこととも考えられる。

 奈良県
 「ナラ」は「都」を表わす朝鮮語「クニナラ」ということばに由来している。710年に中国の長安を模した平城京がこの地につくられたので、こう呼ばれた。

 和歌山県
 古くは「岡山」といったらしい。紀ノ川河口の地形を表した「ヲカヤマ」が訛って「ワカヤマ」となり、和歌山の字をあてた。

 兵庫県
 文字どおり武器庫を意味する古地名。天智天皇の時代に唐や新羅との戦いに備えて全国に建設された武器庫のひとつが、この地にもあったと考えられる。

 鳥取県
 古代、千代川と袋川の合流点付近に住んで、水鳥を捕らえる仕事をしていた人たちを「鳥取部(ととりべ)」と呼んだ。これが「トットリ」に転化した。

 島根県
 「シマ」と「ネ」は両方とも「岩礁」を意味した。島根半島付近の岩がごつごつした海岸の様子を表したことばが地名になったと考えられる。

 岡山県
 旭川は土砂を運んで海を平野に変え、島は岡になった。こうした岡山平野の地形の特徴がそのまま地名となった。

 広島県
 太田川河口の広いデルタ地帯を「広シマ」と呼んだのだろう。「シマ」は地域、もしくは耕地や集落地を意味することばです。

 山口県
 山口市は室町時代に大内氏のもとで栄え、小京都と呼ばれた。由来は山地・森林への入口ということ。山がせまった土地の様子を表している。

 香川県
 昔、香河郡という地名があった。香川は「カガ川」がなまったと考えられる。
「カガ」は平坦な草地の意味で、「平坦な草地を流れる川」となる。

 愛媛県
 古事記に「伊予国を愛比売(えひめ)といふ」とある。「エヒメ」は織物のうまい女性のことで、古くから織物が盛んだったことがわかる地名だ。

 徳島県
 いまの徳島市付近は吉野川と園瀬川の三角州にあたり、川にはさまれた島のようになっている。これに「徳」の字をつけて「徳島」とつけたらしい。

 高知県
 鏡川と江ノ□川にはさまれた城下町河内(こうち)が転じて「高知」となった。水害に縁の深い「河」の字をきらって改名したのである。

 福岡県
 福岡市は城下町地区を「福岡」、商業地区を「博多」という。博多のほうが地名では古い。福岡の名は黒田氏ゆかりの地、筑前福岡にちなんでいる。

 佐賀県
 鍋島氏の城下町佐賀は市内を縦横に水路が走る水の町である。水辺の砂洲を意味する「スカ」が「サガ」となまって、「佐賀」の字をあてたと思われる。

 長崎県
 江戸時代に日本唯一の外国と貿易港として栄えた長崎も、開港以前はさびしい漁村だった。長崎港を開港した長崎勘左衛門の姓にちなんだ県名である。

 熊本県
 「クマ」は「コマ」の訛ったものであり、高句麗人たちの土地を指す。「コマモト」、すなわち高句麗からの渡来人たちの本拠地という意味です。

 大分県
 大分平野は古くから開けた土地である。デルタ地帯に広がる水田を指して、「大き田」が「オオイタ」と変化したらしい。

 宮崎県
 「ミヤ」には原野の意味があり、ミヤの先、原野の先端の意味で、「ミヤザキ」となった。また、宮崎神宮の鎮座する土地の意味とも考えられる。

 鹿児島県
 鹿児島は桜島の古い地名だった。「カゴ」はがけを意味で、四方にがけをめぐらした桜島の姿から「カゴ島」と名づけられた。

 沖縄県
 「オキ」は海、「ナワ」は「ナニハ」の詰まった形である。「ナ」は魚、「ニハ」は場所を意味するから、「魚のたくさんとれる島」という意味になります。







生まれ日で分かる性格診断
生まれ年(干支)と生まれ月でわかる性格・運勢・相性占い
無料の誕生日占い(運勢・性格・相性・方角占い)
四柱推命ソフトの販売とネット講座の開講
九星気学による性格・運勢・相性占い
女性のための血液型診断・占い
人相はあなたの心を映す鏡
男心がわかる恋愛心理講座
仕事のできる男と仕事のできない男との違い
しぐさ・癖・見た目でわかる性格・恋愛・深層心理
心の裏をズバッと見抜くブラック心理学
恋愛学は陰陽の本質を知ればもっと楽しくなる
Copyright (C)2015. ことば・ことわざ・故事の語源やルーツを探ろう All rights reserved.