ことば・ことわざ・故事の語源や由来、さらに業界用語や回文・四字熟語などを知ると、意外な伝説や文化、エピソードが分かり楽しいですよ

Menu ▼
ことばの語源や由来のトップページ
ことばの語源や由来のトップページ

相撲の番付の語源


大相撲の番付は、序の口から名前が載ります。
しかし、最初から序の口というわけではなく、まず新弟子検査に合格し、前相撲で星二つ(二連勝で星ひとつ)あげ、その場所中に本中へ進み、さらに星二つをあげると新序に出世し、その翌場所にはじめて序の口となるわけです。

それでは、序の口から横綱までの名前の由来を説明しましょう。
序の口
出世の上口(のぼりぐち)、つまり「上の口」が変化したものです。

序二段
番付表では、下から二段目にあるためです。

三段目
番付表で、上下それぞれ三段目にあるためです。

幕下二段目
最上段にある幕内の下の二段目にあるところから名づけられました。

十両
昔は十枚目と呼び、幕下の上位十枚目までの力士に十両の給金を支給したためです。

幕内
宮廷相撲の際、上位の者が引き幕の内側に控えたことからの命名です。

小結
結びの仮相撲の小口(初め)を取るため。

関脇
大関の脇に位置する役力士の意です。

大関
江戸時代には最上位の役であったので、大いなる関取の意味で呼ばれました。

横綱
本来は、城や館を築くときのお祓いに、化粧回しの上に七五三縄(しめなわ)の綱を締めての土俵入りを赦された、最強大関のことでした。地位として制定されたのは、明治以降です。







生まれ日で分かる性格診断
生まれ年(干支)と生まれ月でわかる性格・運勢・相性占い
無料の誕生日占い(運勢・性格・相性・方角占い)
四柱推命ソフトの販売とネット講座の開講
九星気学による性格・運勢・相性占い
女性のための血液型診断・占い
人相はあなたの心を映す鏡
男心がわかる恋愛心理講座
仕事のできる男と仕事のできない男との違い
しぐさ・癖・見た目でわかる性格・恋愛・深層心理
心の裏をズバッと見抜くブラック心理学
恋愛学は陰陽の本質を知ればもっと楽しくなる
Copyright (C)2015. ことば・ことわざ・故事の語源やルーツを探ろう All rights reserved.