ことば・ことわざ・故事の語源や由来、さらに業界用語や回文・四字熟語などを知ると、意外な伝説や文化、エピソードが分かり楽しいですよ

Menu ▼
ことばの語源や由来を知ろう
ことわざ・故事の語源や由来を知ろう
あなたの漢字能力はどれぐらい?
紛らわしい漢字
間違いやすい漢字
ことばの娯楽館で話題を豊富にしよう
 TOPことわざ・故事の語源や由来を知ろう青天の霹靂(へきれき)
ことばの語源や由来を知ろう
ことわざ・故事の語源や由来を知ろう
あなたの漢字能力はどれぐらい?
紛らわしい漢字
間違いやすい漢字
ことばの娯楽館で話題を豊富にしよう

青天の霹靂(へきれき)


「青天の霹靂(へきれき)」とは、まったく予想していなかったことが、突然やってきたり、起こったりするようなときに使われます。




楽しい旅行の最中に思いがけない事故が起こったり、順調に出世コースを歩んでいたのに、思いがけず左遷されたようなときに、「晴天の霹靂だ」などといったりします。

この青天の霹靂の「青天」は雲ひとつない澄んだ青空、「霹靂」は突然雷が鳴ることを意味します。

青天の霹靂の由来は、中国南宋の詩人「陸放翁(りくほうおう)」が、病に伏せていた秋のある日、好きな酒を飲み、その酔った勢いに乗じて筆を走らせたところ、その筆に勢いがあったことを、彼の自作の詩の中で、「青天、霹靂を飛ばす」と表現したことによります。

同じような意味との諺としては、「藪から棒」とか「寝耳に水」などがありますが、「青天の霹靂」のほうが突然起こった大きな変化のときに使われるようです。







Copyright (C)2015. ことば・ことわざ・故事の語源やルーツを探ろう All rights reserved.