メニュー
|
1 炬燵(こたつ)
現在は電気こたつが主流。日本独特の暖房器具。
2 煙管(きせる)
パイプに似た刻みタバコ用喫煙具の一種。
3 行火(あんか)
手足を温める暖房器具。熱源は木炭など。
4 鏝(こて)
左官用具。セメントや漆喰を塗る。
5 鑿(のみ)
対象物に穴を開けたり、溝を刻んだりするための工具。
6 錘(おもり)
物が軽くて不便なとき、重さを増す目的で加えるもの。
7 雪洞(ぼんぼり)
昔の照明器具の一種。茶室などで使われる。
8 提灯(ちょうちん)
照明器具の一種。光源にはろうそくや電気を使用。
9 行灯(あんどん)
紙を貼った木の枠の中に油皿を入れて火をともす照明器具。
10 抽斗(ひきだし)
たんすや机などの装備。物を入れるための箱。
11 漏斗(ろうと)
液体をろ過または別の容器に移すときに使った器具。
12 束子(たわし)
繊維を固めたブラシ。洗浄を目的に使用する。
13 箪笥(たんす)
引き出しや扉を備えた家具。大型で主に木製のもの。
14 梃子(てこ)
棒状のもので大きなものを少ない力で動かす仕組み。
15 梯子(はしご)
2本の縦木の間に横木を取り付けた昇降のための道具。
16 胼胝(たこ)
皮膚の一部が摩擦で角質化し、厚くなったもの。
17 雲脂(ふけ)
頭皮にできる、角質に分泌物が混じり乾いた白いもの。
18 瘡蓋(かさぶた)
傷口から出た血液などが固まったもの。
19 饂飩(うどん)
小麦粉を塩と水でこねて細かく切り、似て食べる食品。
20 小女子(こうなご)
イカナゴの稚魚。佃煮などに用いる。
21 御強(おこわ)
赤飯。または栗などをもち米に入れて炊いたの。
22 心太(ところてん)
テングサなどからとった寒天質を固めた食品。
22 餡子(あんこ)
豆などをつぶした食材。主に饅頭などに使用する。
23 蒲鉾(かまぼこ)
魚肉のすり身を板の上に成形して過熱した食品。
24 天麩羅(てんぷら)
野菜などに小麦粉の衣をつけて油で揚げた料理。
25 蒟蒻(こんにゃく)
こんにゃくいもを加工した食品。弾力ある歯ざわり。
26 加須底羅(かすてら)
非麦粉、砂糖、鶏卵などを混ぜて焼いた菓子。
27 寿留女(するめ)
するめいかに干物。縁起物として用いられる。
28 棊子麺(きしめん)
幅が広くて薄い日本の麺。愛知県の名物。
29 雁擬き(がんもどき)
豆腐をつぶして野菜を混ぜ、油で揚げた食品。
30 外郎(ういろう)
米粉に砂糖と水を加えて練り、蒸してつくる菓子。
31 饅頭(まんじゅう)
小麦粉で作った皮であんを包み蒸した菓子。
32 醴(あまざけ)
米の粥に麹を混ぜて発酵させた甘い飲み物。
33 水団(すいとん)
小麦粉の生地をちぎり、汁で煮た食品。
|
|
おすすめサイト
|