|
![]() 直す 悪い状態にあるものを正常にすること 例) あやまりを直す 治す 病んでいる状態から健康にすること 例) 傷を治す ![]() 延ばす 時間や距離などを長引かせたり、遅らせたりすること 例) 出張での滞在を1日延ばす 伸ばす そのものの全体を長くしたり広げたりすること 例) 写真を引き伸ばす ![]() 量る 計量器を使って重さ・分量を知ろうとすること、あるいは心でおそらくこうだろうと考えること 例) はかりで体重を量った 図る 物事を行おうとして、くわだてる・計画する・考えること 例) 合理化を図る ![]() 測る 長さ・距離・面積・速度・能力を明らかにすること 例) 川の水深を測る 計る 時間・数量・物事をまとめて数えたり考えたりすること 例) 計り知れない恩を受けた ![]() 初め 物事と新しく関係ができるとき 例) 初めての経験 始め 物事を新しく行うこと 例) 酒の飲み始めは学生の頃だ ![]() 放す 自由にしてやること 例) 放し飼いの馬 離す くっついているものを分けること 例) 危ないからその子から目を離すな ![]() 振るう 大きく揺り動かすこと、あるいは勢いを盛んにする こと 例) 彼はその道では大きな力を振るっている 奮う 勇み立つとか、勢いが盛んになること 例) 奮って参加してください ![]() 交ざる ものが溶け合わないで、入り組んでいる状態のこと 例) 箱の中に赤色と白色の玉が入り交じっている 混ざる 溶け合って、いっしょになってしまった状態のこと 例) 水を混ぜる ![]() 街 商店の並んでいるにぎやかな場所のこと 例) ここは学生の街だ 町 村より大きくて、市よりも小さい自治体のこと 例) あの人はこの町の町長だ ![]() 丸い 球状の立体的な形をさし、比喩的にも使われる 例) 紙を丸く切る 円い 平面的でかどのない曲線の形のこと、あるいはかど がなく、おだやかな様子にも使われる 例) 円く輪になって踊る ![]() 回り 円形にグルグル動くこと、あるいは付近や外側の意 味にも使われる 周り ものを取り巻いている外側のところ 例 公園の池の周りを回る ![]() 見る 視覚によって形や様子を知り、ことを判断し評価すること 例) 夢を見ている 診る 医者が患者のからだを調べること 例) 患者の容態を診る ![]() 破れる 形が崩れること、引き裂けること、成り立たないで 終わることなどをいう。 例) 転んで靴下が破れた 敗れる 戦いに負けること 例) 天下分け目の戦いに敗れる ![]() 軟らかい 力を入れると弱くて用意に形が変わり、もとにも どらない様子のこと 例) 軟らかいご飯 柔らかい 自由に曲がって、しなやかなこと 例) 柔らかい身のこなし ![]() 読む 文字や記号を見て、ことばに変えること、またはその意味を理解すること 例) 小説を読む 詠む 和歌や俳句をつくること 例) 詠み人知らず ![]() 技 物事を行うためのやり方のこと 例) 巧みの技を見習う 業 仕事としてのやり方、学ぶことや習うこと 例) 人間業とは思えない |
||||
Copyright (C)2015. ことば・ことわざ・故事の語源やルーツを探ろう All rights reserved. |