|
![]() 代える 他の人やものがその役をつとめること 例) 書面をもってあいさつに代える 替える あるものを除いて、それに値するものをあてはめること 例) 貨車を入れ替える 変える 時や所なども含めて前とは違った状態にすること 例) 歴史の流れを変える ![]() 香り 好ましいにおいのこと 例) 香り高い熱帯の果物 薫り 肌に感じる快い動きのこと 例) 風薫る季節になった ![]() 科する 法に基づいて、刑罰や懲罰などの制裁を与えること 例) 禁固刑を科する 課する 義務として一方的に割り当てること 例) 任務を課する ![]() 形 五感によって知覚できる物体のありさま、様子のこと 例) 借金の形に家をとる 型 一定の大きさ・格好・様式などのもととなるもののこと 例) 型染めの着物 ![]() 皮 動物や植物の表面をおおっているもの、けものでは、 毛がついたかわのこと 例) 化けの皮がはがれた 革 なめし皮、毛をとった皮、あるいは古いものをあらためること 例) この靴は牛革でてきている ![]() 渇く のどがからからになり、水分が欲しくなる状態のこと 例) マラソンで喉が渇いた 乾く 湿気と水分がなくなる状態のこと 例) 空気が乾いている ![]() 利く よく役立ち、物事が思い通りに動くようになること 例) 融通の利く男だ 効く 好結果が生じ、効能が現れること 例) この運動は腕の鍛錬に効いたよ ![]() 聞く 自然に耳に入ってきた声や音を聞き分けること 例) 隣室から物音が聞こえた 聴く 積極的にきこうと思ってきくこと 例) オーケストラの演奏を聴きに行った ![]() 超える 一定の基準をこえてさらに先まで達すること 例) 忙しさは限度を超えた 越える ものや、特定の場所を通り過ぎること 例) 国境を越える ![]() 捜す 見失ったものを、手をつくしてたずねも止めること 例) 犯人を捜す 探す 様子を知りたいものや、ほしいものを探り求めること 例) 人の欠点ばかり探す ![]() 割く 刃物で二つ以上に切り分けること 例) 斧で薪を二つに割いた 裂く 力を込めて、無理に二つに引き離すこと 例) 布を引き裂く ![]() 刺す 鋭くとがったもので他のものをつくこと 例) 肌を刺す寒風 差す ものを入れる、ある方向に動作させることなどをいい ます 例) 生け花の花瓶に水を差す ![]() 絞める 周囲を強い力で圧迫すること 例) 腕で相手の首を絞める 締める かたく結び、ゆるまないようにすること、あるいは 比喩的にも使います 例) 心を引き締める ![]() 攻める 打ち負かすために前へ進むこと 例) 碁の鉄則は弱い攻めることだ 責める 相手を非難して苦しめること 例) 失言を責められた ![]() 沿う 長く続いているものの近くを離れないでついていくこと 例) 海に沿う町を歩いた 添う そばについてはなれずにいること 例) きみといつまでも寄り添っていたい ![]() 断つ 続いていたものをやめること 例) たばこを断つ決心をした 絶つ つながっているものを、その点で終わらせる、またはすっかりなくすこと 例) 登山に行ったまま消息を絶った ![]() 立てる ものを縦にすること、上向きにすること 例) 旅行の計画を立てる 建てる 新しく構造物をつくること 例) 結婚したので家を建てました ![]() 次ぐ すぐあとに続くこと 例) 彼はキミを次ぐだけのキャリアがある 継ぐ あとを続けて前の状態を保つこと 例) 電車に乗り継ぐ ![]() 跳ぶ 足で地面をけって空中に跳ね上がること 例) 彼女は跳び上がって喜んだ 飛ぶ 自力で、あるいは他力で空中をいくこと 例) 電線に留まっている鳩が飛んだ ![]() 止まる 動かなくなること 例) 台風で交通機関が止まった 留まる その場所に来て動かなくなること 例) スズメが電線に留まった |
||||
Copyright (C)2015. ことば・ことわざ・故事の語源やルーツを探ろう All rights reserved. |