|
![]() 会う 対面すること、集まること 例) 昔の友だちに会いに行った 合う 物事が一致すること、うまくあてはまること 例) 駅で落ち合う 遭う 災難にぶつかったりすること 例) 盗難に遭う ![]() 上がる 上のほうに場所が上がること 例) 遮断機が上がる 挙がる 発見されて明らかになること 例) 犯人が挙がる 揚がる ふわふわと上へいくこと 例) 大きな花火が揚がる ![]() 明く ふさいでいたものがなくなること 例)眠くてなかなか目が明かない 空く 空間を占めていたものがからになること 例) 席はガラガラに空いていた ![]() 足 くるぶしから下の部分のこと 例)足繁く通う 脚 もものつけ根から下、比喩的に全体を支える部分のこと 例) 台風のせいで雨脚が速い ![]() 暑い 気温が高いこと 例) 蒸し暑い日々が続いた 熱い ものの温度が非常に高いこと 例)熱いうちに鉄は打て ![]() 充てる 足りないものをちょうどよくなるように振り向けること 例) 月末の支払いに充てる 当てる その値打ちがあること、あてはまること 例) 車を門に当ててしまった ![]() 油 動物・植物・鉱物からとった、燃えやすく、常温では液体状のもの 例)とうもろこしの油を絞る 脂 動物の肉のなかにある脂肪、あるいは常温で固体状の「あぶら」を指します。 例) 脂汗をかいた ![]() 荒い 勢いが激しくて乱暴なこと 例) 彼の性格は荒っぽいなあ 粗い 細やかでなく、まばらなこと、あるいは大雑把な様子のこと 例) 手触りの粗い編物 ![]() 表す 心の内側にあることを、ことば、絵画などで人に分かるようにすること 例) 気持ちを手紙で表す 現す 隠れて見えないものを、そのまま外に出すこと 例)角を曲がると高い建物が姿を現した ![]() 痛む 苦しみを感じること、打撃を受ける、なやむこと 例) 冬になると古傷が痛む 傷む 建築物、器、食べ物が、壊れたり腐敗したりすること 例) この生地は洗濯機で洗うと傷む 悼む 深い悲しみの気持ちをもつこと 例) 友の死に悼みの気持ちを表す ![]() 受ける やってきたものを、自分でもらう、あるいはこちらに向かってくる作用を被ること 例) 子どもの保護を引き受ける 請ける 与えられた仕事を契約のとおりにすること 例) 仕事を請ける ![]() 打つ 力を込めてものをたたくこと 例) 慎重にくぎを打つ 撃つ 銃器で弾を打ち出すこと 例) 散弾銃でイノシシを撃ち仕留めた ![]() 映す 太陽や光が当たって輝くこと 例) 写真をスクリーン映す 写す 文字や絵などをありのままに書き表すこと 例) 重要書類の写しを取った ![]() 生む いままでにないものを新しく作り出すこと 例) 良い結果を生む 産む 母体が子どもや卵をうむこと 例) 鶏が卵を産む ![]() 愁い 物事に抱く悲しみや嘆き、悩みのこと 例) 彼女の愁いに沈んだ顔 憂い 物事の将来に対してもつ心配や不安や恐れのこと 例) 後顧の憂いなく仕事に専念できる ![]() 得る 所有していないものを求めて自分のものにすること 例) わがチームが勝利を得た 獲る 狩で獣や鳥をつかまえること、あるいは成果をおさめること 例) 猟で兎を獲る ![]() 後れる 他のものよりあとになること 例) 流行に後れる 遅れる 決められた時間や時期に間に合わないこと 例) 電車に乗り遅れる ![]() 収まる ごたごたした状態から、物事をあるべきところに落ち着くこと 例) インフレが収まって欲しい 納まる 物事があるべきところにきちんと片付くこと、あるいは地位や境遇が落ち着くこと 例) 注文品は期日どおりに納まった ![]() 押す 力を加えて進ませたりおさえたりすること 例) 風邪を押して試合に出た 推す 人を地位や職に就かせるようにすすめる、あるいは考えを進めること 例) 次期課長に有能な彼を推した ![]() 下りる 上から下に移動すること 例) 山をスキーですべって下りた 降りる 乗り物のなかから外に出ること 例) 次の駅で降りる |
||||
Copyright (C)2015. ことば・ことわざ・故事の語源やルーツを探ろう All rights reserved. |