|
![]() 徴収 ある目的のために、金銭をおさめさせること 例) 食費は事前に徴収します 徴集 特別の目的のために、広く呼びかけて、人や馬などを集めること 例) 試験のカンニング防止のため携帯電話を徴集する ![]() 調製 注文に応じ、それに見合ったものをつくること 例) 運動会の弁当を10人分調整する 調整 対立や、差異をならして、よい状態にもっていくこと 例) 意見を調整をする ![]() 直観 推理に寄らず、頭の中で物事のほんしつを とらえること 例) あの人は危ない人物だと直観した 直感 経験に寄らず、感覚的に物事の真相をとらえること 例) 迫り来る危機を直感する ![]() 追及 逃げるものを最期まで追い詰めていくこと 例) 責任の所在を追及する 追究 わからないことを、どこまでつきつめて、研究すること 例) あくまで真理を追究する 追求 目的物を手に入れるために、さまざまな手段をつくすこと 例) どこまでの利益を追求する ![]() 転化 物事の状態が、次の状態に変化してゆくこと、またその様子をいう 転嫁 自分の失敗、罪などを、他者になすりつけること 例) 失敗の責任転嫁 ![]() 特長 他の物事と異なり、特によいところ、美点のことをいう 例) 燃費効率の良いのが、この新車の特長だ 特徴 他のものと異なって、特に目立つ点をいう 例) 特徴のある話し方 ![]() 内攻 病気や、不満がからだの内部に広がっていくこと 例) 怒りが内攻してストレスがたまった 内向 子頃の向きが自分ひとりに向かい、外へ出ないことをいう 例) 彼は内向的な性格である ![]() 発行 本、新聞、紙幣などを印刷して世の中に出すこと、また公的機関が必要書類をつくって提供すること 例) 身分証明書を発行する 発効 条約、法律、規則などがそのときから効力をもつようになることをいう。 例) 条約が発効する ![]() 必死 死を覚悟して、ある者ごとに全力を傾けることをいう 例) 必死の形相で逃げる 必至 そのまま事態が進めば、必ずそうなるに違いないことをいう 例) このままでは敗北必至だ ![]() 平行 同一平面上の二つの直線が、いくら延長しても交わらないことをいう 例) 意見は平行のまま閉会した 並行 二つの物事が、同時に進むこと、あるいは同時に二つの物事を行うこと 例) 理科と社会の授業が並行して行われる 平衡 物事が一方に偏らず、ちょうどつり合っていることをいう 例) 体の平衡を失う ![]() 変移 物事が、ある状態から他の状態に移り変わることをいう 例) 世界情勢が変移しつつある 変異 普通のことと異なった状態が起こることをいう 例) 突然変異の生物 ![]() 防害 物事が、悪い結果にならないよう努めることをいう 例) 猫がゴミ箱をあさらないよう防害器具を設置する 妨害 物事の進行をじゃまして、わざと進まないようにすることをいう 例) 議事進行を妨害する ![]() 保障 悪い状態にならぬように保護すること、危害から守ることをいう 例) 地震が来ても大丈夫な家であることを保障する 保証 信用してだいじょうぶ、間違いがないと請け負うこと 例) 彼は私の身元保証人です 補償 損害に対して、埋め合わせ、つぐないをすることをいう 例) 災害で失った家財を補償する ![]() 民俗 ある地方、時代で特徴のある民間伝承、風俗習慣のことをいう 民族 人種、言語、文化などが共通な、ひとまとまりの集団のことをいう 例) 着物は日本の民族衣装である ![]() 偏在 物事が、ある特定の場所にだけあること、また一部分に偏ること 例) 人口が都市部に偏在している 遍在 物事が、全体にまんべんなく存在すること 例) 各地に遍在する故事 ![]() 無常 一切のものは、定まるところなく、常に変化してゆくこと、また人の世のはかなさをもいう 例) この世は無常で生滅流転を繰り返している 無情 人の気持ちを思いやるところがないこと、また人間的感情がとぼしいことをいう 例) 世間の人は無情なものだ ![]() 露地 上におおいがなく、むきだしになった土地のことをいう 例) 露地栽培が盛んである 路地 建物と建物の間や、庭づたいの狭い道のことをいう 例) 繁華街を一歩それると路地ばかりである |
|
|||
Copyright (C)2015. ことば・ことわざ・故事の語源やルーツを探ろう All rights reserved. |