|
![]() 以外 それを覗くほかのもの、ある範囲外のもののこと 例) 食べる意外に楽しみがない 意外 その前に考えていたこととひどく違うこと、思いのほかのこと 例) 彼の意外な一面を垣間見た ![]() 意志 物事を行う、行わないという際の気持ちのこと 例) 彼は強い意志と情熱を持っている 意思 ある物事に対してもっている考え、判断のこと 例) 本人の意思にまかせる ![]() 異常 通常南状態とは趣が異なること、普通の日常とはどこか様子が違っていること。 例) この年の冬は異常に雪が降った 異状 ただならぬありさま、普段と変わっている、ただならない状態のこと 例) これといった異状は見つからなかった ![]() 懐古 古い時代の情緒や風俗などに心ひかれること、また現在に比して昔を理想とすること 例) 町の歴史を懐古する 回顧 昔のことを振り返り、あれこれと思い出すこと 例) 学生時代を回顧する ![]() 解答 与えられた問題に対して、自分の考えで答えを書く、または述べること 例) テストの解答に手間取った 回答 もちこまれた要求や質問に対して、公の立場から返事をすること 例) 矢継ぎ早の質問に回答した ![]() 回復 悪い状態から、もとの状態にもどること 例) 雷で緊急停止し乱れていた列車のダイヤが回復した 快復 病気が治って、健康を取り戻すこと 例) 病から快復する ![]() 解放 いままで自由でなかったものに、自由な行いをさせること 例) 宝くじが当たりこれまでの貧困から解放された 開放 自由に出入りさせること、また、あけっぱなしにして自由に出入りできること 例) 換気のために窓を開放した ![]() 観賞 念を入れてよくながめ、味わい楽しむこと 例) 梅の花をじっくりと観賞する 鑑賞 芸術作品に接し、そのよさを味わい理解すること 例) 名曲鑑賞会の招待状が届いた 感賞 物事に感動し、ほめたたえること 例) 彼の優れた名人芸を感賞した ![]() 感心 心に深く感じてほめること、またそのように強く心が動くこと 例) あまり感心できないやり方だ 関心 興味を持って特定の物事に接すること 例) 彼は医学に関心を持っている 歓心 腹の底からよろこび、うれしい思うこと 例) 上役の歓心を買う ![]() 機械 複雑な仕組みを持つしかけで、動力により一定の運動を繰り返すもののこと 例) 彼は機械のように決まった動き方をする 器械 一定の働きをもつ道具で、それを利用して物事を行う器具のこと 例) 彼は器械体操が得意である ![]() 既成 すでにできあがっていること、世の中によく知られている物事 例) その件は既成の事実だ 既製 あらかじめつくってあること、すでに商品として出来上がっていること 例) この服はオーダーメイドでなく、既製品だ ![]() 共同 二人以上で何かをいっしょに行うこと、また二人以上が対等で結びつくこと 例) 共同で経営する 協同 二人以上の者が、心を合わせ、助け合って仕事をすること 例) 住民が協同して、町の振興策に取り組む ![]() 強迫 個人の自由意志を妨害し怖がらせること 例) 強迫観念にとらわれた 脅迫 他人の生命や財産に危害を加えるといって、特定の事柄を行わせること 例) 人質をとって脅迫する ![]() 局限 物事の対象範囲を一定の部分に限ること 例) 問題を局限して検討してみる 極限 物事が一定の方向に突き進むぎりぎりのところ、また数学の極限値のこと 例) 忍耐の極限に達成する ![]() 群集 特定の場所に多くの人びとが群がり集まること 例) あの破壊行動は群集心理が働いた結果だ 群衆 一ヶ所や、その周辺に集まった多人数の群れのこと 例) 数万の群衆が押し寄せた ![]() 決済 代金や証券・商品などの受け渡しによって、売買取引を終わらせること 例) サラ金から借りていた借金を◇◇する 決裁 権限を持っている上司が部下の提出した案の可否を決定すること 例) 重要事案の未決裁に断を下す ![]() 現状 現在の状態、今のそのままあり方のこと 例) 私は現状に満足している 原状 そのものの、もとのかたち、初めにあった状態のこと 例) 焼けた家を原状に戻した ![]() 交情 親しく交際している人に対する気持ちの、友人としての親しみのこと 例) 彼とは交情を深めたい 厚情 思いやりのある気持ち、心からの手厚い情けのこと 例) ご厚情に感謝します ![]() 更正 あやまりに気づいたときに、それを改めて正しくすること 例) 登記事項の誤りを更正する 更生 精神的、社会的に、また物質的にもとのよい状態にもどること、役に立たなくなったものを生き返らせること 例) 悪の道から更生した 厚生 人間の生活を健康で豊かにものにすること 例) 福利厚生施設を建設する ![]() 交代 前の人のやっていた仕事を別の人がかわって行うこと 例) 役員が汚職で辞職したため交代した 交替 同じ仕事を、時間を分けて順繰りに行うこと、また別の人がかわってやること 例) 私の会社は三交替勤務です |
||||
Copyright (C)2015. ことば・ことわざ・故事の語源やルーツを探ろう All rights reserved. |