|
「三年飛ばず鳴かず」の諺は省略されて、現在では「鳴かず飛ばず」といわれ、目立つ行いがなく、長いこと活躍していないことを軽蔑して用いることが多いです。 本来の意味は、他日の雄飛する機会を待って雌伏していることばで、将来の活躍を期して長い間じっと力を蓄えて機会をうかがっていることです。 この語源は中国の「史記」に由来します。 楚の荘王は即位してより三年間、連日連夜酒宴を開き、美女と戯れてばかりで国政に関与することなく、すべて部下に任せていたような有様でした。 それに憂えた臣下の伍挙が王の好きな謎かけをしました。 「王よ、南方の岡の上に大きな鳥がいて、三年間、鳴くこともなく、飛んだこともありません。これはいったい何という鳥でしょう」。 荘王が即座にその意味を悟って、「その鳥は飛ばなければそれまでだが、ひとたび飛べば天までにも昇るだろう。三年鳴かないが、ひとたび鳴けば世の人々を驚かすだろう」と言いました。 その後しばらくして荘王が国政に乗りだし、楚の国は大いに治まったといいます。 |
||||
Copyright (C)2015. ことば・ことわざ・故事の語源やルーツを探ろう All rights reserved. |