|
「胡麻(ごま)をする」とは、お世辞や香道で相手の機嫌を取り、自分の利益をはかることを意味します。 この「胡麻をする」の語源は、煎ったゴマをすり鉢ですり潰すと、やたらあっちこっちにゴマがくっつくことから、この言葉は生まれました。 つまり、そのようにベタベタとこびへつらって、お世辞を言い、相手を喜ばす社交術を指してこのようにいわれるようになったのです。 また、胡麻をする人を「胡麻すり」と言いますが、こういう人ははたから見ていても、太鼓もちのようで鼻持ちならないものです。 また、商売人なども、商談のときにもみ手をするしぐさをしますが、これも胡麻をするしぐさに似ているため、その仕草を語源とする説もあるようです。 |
||||
Copyright (C)2015. ことば・ことわざ・故事の語源やルーツを探ろう All rights reserved. |