|
七草粥とは、正月七日の朝、7種の野菜を刻んで入れた粥をいい、邪気を払い万病を除く占いとして食べるもので、呪術的な意味ばかりでなく、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあります。 春の七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロのことです。 この七草粥の行事は、平安時代に始まったといわれ。初めはたんに宮中での行事としていたもので、これがやや儀式化されたのは室町以後で、公式の節句として定められたのは、江戸時代のことといわれています。 中国では正月の七日を「人日(人を殺さない日)」といい、この日に七種の菜を暖かい汁物にして食し邪気を避ける習慣があったようですが、古代より日本では、年初に雪の間から芽を出した草を摘む「若菜摘み」という風習があり、これが七草の原点とされるようです。 |
||||
Copyright (C)2015. ことば・ことわざ・故事の語源やルーツを探ろう All rights reserved. |