|
「問屋(とんや)」とは、直接生産に携わる業者ではなく、生産者・輸入業者などから商品を仕入れ、小売商に卸売りする店や商人のことを指します。 この名前は近世以降になって生まれた江戸での言葉で、上方ではイイヤと呼んでいたようです。古くは津邸(つや)と称し中世には問丸(といまる)と呼ばれましたが、問屋の起源は荘園の倉敷(倉庫)に発した鎌倉時代の問丸にあるとされています。 倉敷の管理者が倉敷料、運送料金などを収入とするところから為替業を兼ね、鎌倉末期には旅館、運送、為替業務も営業するようになり、さらに江戸時代に入って荷主の委託で仲買業者に売ったりするようになって問屋業ができたようです。 |
||||
Copyright (C)2015. ことば・ことわざ・故事の語源やルーツを探ろう All rights reserved. |