|
「徳利(とっくり)」とは、酒などを入れる、陶製・金属製・ガラス製の細高く、口のすぼんだ器のことを指します。 お銚子とも言います。 このお酒の入れ物である「徳利」の名が使われるようになったのは、室町時代末から安土桃山時代にかけてのころと言われていますが、その語源についてはいろいろといわれています。 一説では、この器で飲んだほうが「徳となる」「利となる」というわけで徳利というようになったというものです。 また一説には、こんな歌があります。「トクトクと 酒を垂らして 疾(と)く持て来(こ)トクリがなければ 夜が明けぬ」とあるように、その口から酒が出るとき「トクトク」という音がすることから徳利となったものです。 また一説では、豊臣秀吉が戦利品として持ち帰った挑戦の酒壷が「トックール」と呼ばれていたので徳利と書かれるようになったというものです。 |
||||
Copyright (C)2015. ことば・ことわざ・故事の語源やルーツを探ろう All rights reserved. |