|
「阿漕(あこぎ)」とは、「あつかましい」「おしつけがましい」「強引でやり方があくどい」というような意味で、「人さまにそんな阿漕(あこぎ)な言い方をするものではない」というように使います。 あこぎは、三重県津市の「阿漕ヶ浦(あこぎがうら)」にまつわる伝説や歌に由来します。 その伝説とは、阿漕ヶ浦は伊勢大神宮の御膳へ奉納する魚を獲るための漁場だったので、一般的には神聖な禁漁地区となっていました。 ところが、ある漁夫(「阿漕の平次」と呼ばれる)が母の病気を癒す薬代を稼ぐため、繰り返し密漁を行っていましたが、最後には捕らえられてこの浦に沈められたということです。 また、「古今六帖(ろくじょう)」という本には、かの有名な西行法師が「逢うことを あこぎの浦に 引く網の 度重ならば 人も知るらん」と歌にも詠まれており、道ならぬことを懲りずにたびたび行うという意味になったといわれています。 |
||||
Copyright (C)2015. ことば・ことわざ・故事の語源やルーツを探ろう All rights reserved. |