|
「七夕(たなばた)」とは、七月七日の夜、天の川に隔てられた彦星と織姫が、年に一度だけ会うという伝説にちなむ年中行事で、五節句のひとつです。 七夕の行事は、日本固有の「棚機女(たなばたつめ)」に関する信仰と、古代中国から伝来し奈良時代に広まった「牽牛星(けんぎゅうせい)」と「織女星(しょくじょ)」の伝説、それに手芸や芸能の上達を祈願する中国の習俗「乞巧奠(きつこうでん)」が結びつけられ、日本固有の行事となったといわれています。 神代の時代に、海辺の機屋(はたや)で機(はた)を織りながら神様の訪れを待つ清純な乙女がおりましたが、機織機(はたおりき)は水上に突き出した棚の上に設けるならわしがあったので、乙女を「棚機女」といいました。 「たなばた」の語源はこれからだといわけています。棚機女は機屋を祭場として神を祭り、また神を送る日には、村人たちは禊をして災厄をはらい、日常のけがれを神に託して持ち去ってもらったといわれます。 この神送りの日が陰暦七月七日といわれています。 この行事が中国の伝説と結びついて、現在のような「たなばた」の行事が生まれたのだとしています。 |
||||
Copyright (C)2015. ことば・ことわざ・故事の語源やルーツを探ろう All rights reserved. |