ことば・ことわざ・故事の語源や由来、さらに業界用語や回文・四字熟語などを知ると、意外な伝説や文化、エピソードが分かり楽しいですよ

Menu ▼
ことばの語源や由来のトップページ
ことばの語源や由来のトップページ

関の山


「あいつが出世してもせいぜい課長までが関の山だろう」などと、ものごとの限界、それ以上はできないというような意味で使われています。


この言葉が使われ始めたのは江戸時代からといわれています。

この語源につきましては、三重県の関町(現在は合併して亀山市になっているようです)にある八坂神社の祇園祭りのときに出る飾り車の様子からいわれたのだと説があります。

一般に祭礼のときにでるこの飾り車のことを、関東では山車(だし)、関西では山(やま)と呼んでおり、車の上を人形で飾ったり、人が乗って太鼓を叩いたり、あるいは派手やかな装飾を施すなど、町それぞれの特色を出してにぎやかに練り歩いていたものです。

その中でも、関町から出た山は大変豪勢で立派なものだったため、それ以上はぜいたくな山はできないだろうと言われたようですが、それがいつの間にか、「関の山」といえば、「これが限界だ、これ以上はできないだろう」という意味になったようです。





生まれ日で分かる性格診断
生まれ年(干支)と生まれ月でわかる性格・運勢・相性占い
無料の誕生日占い(運勢・性格・相性・方角占い)
四柱推命ソフトの販売とネット講座の開講
九星気学による性格・運勢・相性占い
女性のための血液型診断・占い
人相はあなたの心を映す鏡
男心がわかる恋愛心理講座
仕事のできる男と仕事のできない男との違い
しぐさ・癖・見た目でわかる性格・恋愛・深層心理
心の裏をズバッと見抜くブラック心理学
恋愛学は陰陽の本質を知ればもっと楽しくなる
Copyright (C)2015. ことば・ことわざ・故事の語源やルーツを探ろう All rights reserved.