|
「杜撰」と書いて「ずさん」と読みます。普通に漢音で読む場合は「とせん」と読みます。 いい加減で手落ちとか誤りが多いという意味であり、「彼の仕事はいつやっても杜撰なやり方が多い」とか「計画が杜撰だ」などと使われたりします。 この言葉の出所は中国で、もともとは著作などに誤りが多くて信用できない、ということを意味した言葉です。 いろいろな説があるようですが、中国の「野客叢書(やかくそうしょ)」という本には、「杜撰、詩をつくる、多く律に合わず、ゆえに格に合わざることを言って杜撰となす」とあるそうです。 つまり、杜撰の「杜」は、中国宋の杜黙(ともく)という詩人を表し、「撰」は詩文を作ることで、杜黙の作った詩は律(詩の様式)に合わないものが多かったという故事に由来するというものです。 また、杜庭光という人がまとめた道教の書物はほとんど本物として信用できないことから、「杜撰」という説などもあるようです。 |
||||
Copyright (C)2015. ことば・ことわざ・故事の語源やルーツを探ろう All rights reserved. |