|
お正月にその歳の福を得ようとする日本古来の風習として、七福神詣がありますね。 この七福神とは、大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、恵比寿天(えびすてん)、寿老人(じゅろうじん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、弁財天(べんざいてん)、布袋尊(ほていそん)の七つの神様の総称です。 「七難即滅、七福即生」の説に基づくように、七福神を参拝すると七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われており、室町時代に成立したようです。 この七福神のうち、大黒天、毘沙門天はインドの神様で、仏法の守護神、また弁才天女もインドで、これは音楽を司る神様、福禄寿、寿老人、布袋和尚は中国の福徳神、恵比寿様だけが日本出身の神様で、元来、漁民たちの守り神だったものが、後には広く一般の福徳神として信仰されるようになったものといわれています。 |
|
|||
Copyright (C)2015. ことば・ことわざ・故事の語源やルーツを探ろう All rights reserved. |