|
鏡開きとは、1月11日に正月に神や仏さまに供えた鏡モチを棚から下ろし、雑煮やお汁粉にして食べることであります。 これは福寿円満を象徴する鏡モチを食べて、子孫繁栄をお祝いしたものと言われています。 鏡モチは、手または木槌などで割るのが古式にのっとったもので、これは祝儀のとき、「切る」という言葉を忌み嫌った風習によるもので、めでたい言葉として「開く」という言葉を用いたものです。 この風習は古く室町時代からといわれ、本来は「二十日(はつか)」に行われており、その由来としては、「二十日(はつか)」は「刃柄(はつか)」に通じることから、1月20日に行われ、「刃柄(はつか)を祝う」とも言われていました。 それが、現在は1月11日に鏡開きを行うように改められたのは、徳川三代将軍家光が4月20日(慶安4年)に亡くなったため、20日を忌日として避け、1月11日に行われるようになったようです。 現代では、結婚式やパーティーなどの祝宴で、酒樽の蓋を木槌で割って開けますが、「鏡割り」は縁起が悪い言葉ですので、「鏡開き」とされています。 なお、酒樽の蓋を割る「鏡開き」は、酒樽の上蓋が「鏡」と呼ばれていたたことによるものです。 |
||||
Copyright (C)2015. ことば・ことわざ・故事の語源やルーツを探ろう All rights reserved. |