|
十八番(おはこ)とは、得意な芸やスポーツ、あるいは得意な歌などを指します。 これは歌舞伎から出たことばで、「はこ」とは「箱」のことで、七代目市川団十郎が、 「歌舞伎十八番」の台本をしっかり保管しておいたとか、芸の秘伝をしたためておいたもので、そこから十八番といわれるようになったようです。 なぜ、「おはこ」のことを「十八番」と書くのかと言えば、市川家に伝わるあたり芸が18種あったからです。 この「歌舞伎18番」と称するのは、暫(しばらく)、七つ面(ななつめん)、象引(ぞうひき)、蛇柳(じゃやなぎ)、鳴神(なるかみ)、矢の根(やのね)、助六(すけろく)、関羽(かんう)、押戻(おしもどし)、嫐(うわなり)、鎌髭(かまひげ)、外郎売(ういろううり)、不動(ふどう)、毛抜(けぬき)、不破(ふわ)、解脱(げだつ)、勧進帳(かんじんちょう)、景清(かげきよ)の18種です。 |
||||
Copyright (C)2015. ことば・ことわざ・故事の語源やルーツを探ろう All rights reserved. |