|
八百長とは、前もって勝敗が打ち合わせによって決まっていることを指します。 八百長の語源は、明治時代の八百屋の「長兵衛(ちょうべえ)」さんからきています。 この長兵衛さんは、伊勢の海親方の碁の相手をよくしていましたが、実力もあるのに、わざと負けたりして、互角の勝負に持ち込んだりと、何かと親方の機嫌をとっていたようです。 周囲の人もそれを知らないわけではなく、何か小細工をして勝敗を調整することを、相撲界では「八百長」というようになった分けです。 |
||||
Copyright (C)2015. ことば・ことわざ・故事の語源やルーツを探ろう All rights reserved. |