ことば・ことわざ・故事の語源や由来、さらに業界用語や回文・四字熟語などを知ると、意外な伝説や文化、エピソードが分かり楽しいですよ

Menu ▼
ことばの語源や由来のトップページ
ことばの語源や由来のトップページ

雛人形


「雛人形」とは、ひな祭りに飾られる人形のことで、おひなさま。ひな。内裏雛・三人官女・五人囃子・随身(ずいじん)・衛士(えじ)などを一組とすることが多いです。


雛人形の起こりは、王朝時代に、幼児の側に常に置いて災厄除けとした、形代(かたしろ)・人形(ひとがた)と呼ばれる祓(はらい)人形だったのです。

さらに、これが平安時代になると、上流貴族たちの子女の「ひいな遊び」に使われるようになりました。

この「雛(ひな)」の語源は、鳥の子の雛で「ひいな」と呼び、小さいものを表すときに使われていましたが、その後「ひいな」が縮まって「ひな」というようになったそうです。

また、三月三日の節句は、中国の上巳(じょうし)(三月の初めの巳(み)の日)に水辺に出て祓いを行う風習により、日本でもこの日に祓いを受け禍を移した人形を川へ流したことに始まります。

三月三日の桃の節句に雛人形を飾るようになったのは、江戸時代以降のことのようです。






生まれ日で分かる性格診断
生まれ年(干支)と生まれ月でわかる性格・運勢・相性占い
無料の誕生日占い(運勢・性格・相性・方角占い)
四柱推命ソフトの販売とネット講座の開講
九星気学による性格・運勢・相性占い
女性のための血液型診断・占い
人相はあなたの心を映す鏡
男心がわかる恋愛心理講座
仕事のできる男と仕事のできない男との違い
しぐさ・癖・見た目でわかる性格・恋愛・深層心理
心の裏をズバッと見抜くブラック心理学
恋愛学は陰陽の本質を知ればもっと楽しくなる
Copyright (C)2015. ことば・ことわざ・故事の語源やルーツを探ろう All rights reserved.