|
「日なたぼっこ」とは、じっと陽の当たる場所、日向(ひなた)でとどまって太陽光を受けて身体を温めることであり、陽だまりの温かさを楽しむことです。 よく晴れた日の田舎道、通りすがりの農家の縁側で、おばあさんと猫が「日なたぼっこ」をしている姿がかつてはよく見受けられたものです。 この「日なたぼっこ」は、平安末期の説話集「今昔物語」の中に、「春の節になりて日うららかにて日なたぼこりもせむ」と出ていますが、古くは「日なたぼこり」と言ったようです。それが「日なたぼくり」「日なたぼこ」「日なたぼっこ」に転訛したようです。 「日なた」は「日向」と書くように日の当たる方向、場所を指します。 また「ほこり」は「誇り」のことで、平安時代には今と同じ「自慢する」という意味のほかに、「心がウキウキする」「気が晴れ晴れする」という意味があり、この後のほうの意味の「誇り」が「日なた」と合わさって「日なたぼっこ」になったという説があります。 また一説では、「ぼこり」は「火がおこること」や「火力が集中する」といった意味の「火凝(ほこる)」からきたと言われています。 つまり、ひなたで暖まっている様子から、「ひなたで焼いている」というイメージにつながって「ひなたぼこり」になったというわけです。 |
||||
Copyright (C)2015. ことば・ことわざ・故事の語源やルーツを探ろう All rights reserved. |