|
オートバイと日本で呼ぶのは、モーターのついている二輪車のことで、英語では正しくはモーターサイクルといいます。 英語の俗語としてもモーターバイクしか存在しません。 ちなみに、バイクというのは、「バイシクル」の省略形で、自転車もモーターつき二輪車もどちらも指します。 バイシクルの「バイ」はバイリンガルというときのバイと同じで、二つという意味になるのはいうまでもありません。 これでオードバイが和製英語ということがわかりますが、カタカナでどう呼ぶにしても二輪車に変わりないものを、なぜ、「単車」という車輪がひとつしかないような和名で呼ぶのかが不思議ではありませんか。 オートバイに関しては、モーターバイクと英語でいうのを聞き間違えてオートバイになったのか、オート三輪の例に見るように自動のバイシクルのつもりなのか、などと想像を働かせることはできても、二輪車が単車になってしまう原因がサッパリわかりません。 もちろん、オートバイという和製英語の和訳にすらなっていません。 しかし、これは、アプローチの仕方が間違っていたようです。 ★車輪の数や正しい英語の名前を探るのではなく、誕生したときからのオートバイの本来の使われ方のほうに、呼び名の原因があったのです。 モターつき二輪車は、最初は脇に荷物を運ぶ車や人の乗る車を箱型にして取り付けた「サイドカー」として生まれたのです。 ★だから、その箱型の脇の車を取り外し、二輪車を単体だけで使うとき「単車」と呼ぶようになったというわけです。 英語でもサイドカーつきのときは「タンデム」、単体になると「ソロ」という呼び方をしており、ここからも単車の名が誕生した由来がうかがえます。 なお、日本の道路運送車両法では、サイドカーつきのオートバイを「側車付自動二輪車」と何とも無骨な呼び方をしています。免許区分は自動二輪車となっています。 |
||||
Copyright (C)2015. 誰もが不思議に思う素朴な疑問All rights reserved. |