|
久しぶりの同窓会で幼馴染と再会し、そのまま恋に落ちてしまうという人は意外に多いものです。配偶者がいる可能性が高いので、中には危ない恋に走ってしまう人もいます。 なぜ、同窓会に参加すると、恋心に火がつきやすいのでしょう。その理由は、次のようなことが考えられます。 ★自己開示が十分できている 恋愛関係で大事なことは、お互いのことを深く知っているということです。相手のことを知れば知るほど、そして相手が自分のことを知って理解してくれればしてくれるほど、好意の感情が芽生えてきます。 そのためには心理学でいう「自己開示」が必要ですが、同窓会は基本的に幼馴染と行うものであり、すでにお互いのことを小さいときから知っています。お互いの秘密さえ知っている可能性もあり、自己開示は十分すぎるほどできています。 だから、たとえ10年ぶり20年ぶりに再会しても、まるで昨日会ったばかりの人に会ったように打ち解けることができるわけです。相手が異性であれば、そこに好意以上の感情が芽生えても何の不思議もないでしょう。 ★近接度が高い 知り合ったばかりだと、呼び方も「○○さん」とか「○○課長」と堅苦しくなりますし、敬語を使うことになって、心にも壁ができます。だから、親しくなるには、それなりの時間が必要です。 ですが、幼馴染のように旧知の間柄であれば、昔と同様に下の名前で呼ばれたり、懐かしいあだ名で呼ばれることもあるでしょう。言葉も「タメ口」です。すると、壁が一気に取り払われて時間が昔に戻ります。 親密度が一気に増して警戒心もなくなり、一気に燃え上がってしまうのです。 ★ギャップ効果がある ギャップ効果もあり、子どもの頃はガキ大将で粗野でそのものという顔をしていた男の子が、再会してみると、細マッチョの凛々しい若者に変身していたり、教室の隅で地味にしていたメガネの女の子が、見違えるような美人になっていることもあるでしょう。 同窓会では、そんなギャップに驚かされることがあり、特にマイナスの要素がプラスの要素に変わっていると、驚かされるだけでなく、相手への好感度が一気に高まります。 このギャップ効果の効き目は強いので、あっという間に恋に落ちてしまうことだってあります。 ですから、二次会の途中でこっそりフェードアウトしてしまうような即席カップルが出来上がっても、不思議ではありません。 |
||||
Copyright (C)2015. 誰もが不思議に思う素朴な疑問All rights reserved. |